新聞を見ていると2012年度に労働局の個別労働紛争解決解決制度に寄せられた相談のうち「いじめ・嫌がらせ」が前年度比12.5%増しの51,670件と「解雇」(10.9%減 51,515件)を初めて上回ったそうです。 厚労省 […]
「労務管理」の記事一覧(3 / 5ページ目)
産前産後期間の社会保険料免除
政府はこのほど、産前産後休業期間中の保険料免除施行日を平成26年4/1とする閣議決定をしました。 従業員からの申し出により休業している期間、事業主・被保険者の保険料を免除を認めるものです。 同改正法では、社会保険の適用を […]
2年連続大卒就職率が改善93.9%
5月17日の厚労省及び文科省の発表によると今春大学を卒業した学生の就職率が93.9%まで回復しました。リーマンショック後、求人を控えていた企業が不足していた若手の人材確保に乗り出したことが原因であると両省は分析しています […]
「失業なき雇用の流動性を確保する」
安倍晋三首相(自民党総裁)は、民主党の海江田万里代表との党首討論で、成長戦略と雇用の関係について「雇用をこれからもっともっと増やしてい く。成熟産業から成長産業への流動性を働く皆さんの立場になって考え、ジョブトレーニング […]
解雇ルールが見送りに 雇用制度改革
今朝の新聞を見ていると解雇ルールの導入が見送られたようです。 解雇ルールとは解雇無効の判決を受けても勝訴した労働者が元の職場には戻りにくいときには、会社=企業から補償金を受けて雇用契約を解除することができる仕組のことです […]
時間外労働(残業)の自己申告制(許可制)の妥当性
熊本の銀行が労基法違反の疑いで書類送検されました。嫌疑は、限度時間を超える時間外労働と未払い賃金です。 上記内容はよくあることですが(犯罪であるのでよくあってはならないのですが・・・)、監督官の調査がおもしろいなと私は感 […]
若者チャレンジ奨励金(若年者人材育成・定着支援奨励金)
以前にお伝えしました、若年者を対象とした雇い入れ系の助成金の情報がいよいよ公開されました。 内容としましては、「雇い入れたらOK」というわけではなく、 自社内での実習と座学(基本的には社外研修)を組み合わせて対象若年者に […]
印刷会社に強制捜査
2013年4月2日、大阪市中央区の校正印刷会社「SANYO-CYP」の元従業員ら17人が胆管がんを発症し、うち16人が労災認定された問題で、大阪労働局は、健康被害の防止措置を怠っていた疑いがあるとして、労働安全衛生法違反 […]